この度、当協会の会員である暗号資産交換業者名及び暗号資産関連デリバティブ取引業者名を不正に利用したフィッシングサイトを通じて利用者財産の一部が盗難されたと思われる事案の報告がありました。
また、フィッシング対策協議会の調べでは、昨今金融機関を装ったフィッシングによる不正送金の被害が急増していることが確認されております。
暗号資産交換業者及び暗号資産関連デリバティブ取引業者名や金融機関へ登録しているご自身のアカウントやパスワード、個人情報等は、厳重に管理すると共に、フィッシングサイトへ入力しないようご注意下さい。
最近の手口として
下記のような特徴があり、巧妙な手口となっていることから特に注意が必要です。
- ・ フィッシングサイトへの誘導にSMS(ショートメッセージサービス)が使用されている
- ・ 正規サイトのURLと誤認させるため、フィッシングサイトのURLが「https」から始まるものや、「.jp」ドメインが使用されている
- ・ フィッシングサイトにおいて、インターネットバンキングのアカウントやパスワード情報だけでなく、ワンタイムパスワードや秘密の合言葉等を入力させる
被害に遭わないために
メールに記載されたリンクへの安易なアクセスを控えることが大切です。また、以下の点に留意することも重要です
- ・ 常用するサイトはあらかじめ正しいURLでブックマークに登録して、そのブックマークからアクセスして利用するよう心掛ける
- ・ 各交換業者のウェブサイトにおいて、「その業者がインターネットバンキングのパスワード等をメールで求めることはない」等の方針を確認する
- ・ 表示されたWebサイトのURL等が正しいかを確認する
なお万一、不審なウェブサイト等にパスワード等を入力した場合には、速やかに各交換業者の問い合わせ窓口等へご相談ください。
ご注意事項
- ・ 当協会から一般の方に直接メールで初回のご連絡を差し上げることはありません(お問い合わせの回答にメールを使用することはあります)。
- ・ 登録情報確認のお願いや、取引停止のご案内などを、当協会からメールで連絡することは絶対にありませんので、当協会の名称やドメイン等を詐取したメールには十分にご注意ください。